2023年5月発売「デュプロのまち 風力タービンと電気じどうしゃ10985」
電気自動車。私の町でも見かけるようになり、風力タービンとセットで珍しかったので購入して遊んでみました。
- 電気じどうしゃは「コンテナ デラックスセット」の車と同じ。 他にもいろいろあり。
- 花パーツと思っていたパーツは葉だった?
- すでにレゴデュプロを持っていて、追加するブロックと考えると優秀
- 2歳 3歳の男の子 女の子
- 乗り物が好きな子
- 動物が好きな子
- ご家族が電気自動車を所有している子
- 近くに風力タービンが設置されている子
乗り物 | 水色の車 |
動物 | りす |
フィグ | エンジニア |
建物 | 風力タービン |
しょくぶつ | 葉?花 |
どうぐ | 2×2 ピン スパナ 充電コード |
プリントデュプロ | 充電器 |
本記事では、「デュプロのまち 風力タービンと電気じどうしゃ10985」ってどうやって遊ぶか、実際に遊んだ感想や気を付けて欲しいことの解説を行っているので、ぜひ参考にしてみてください。
※本ページはプロモーションが含まれています
レゴ(LEGO) デュプロのまち 風力タービンと電気じどうしゃ 10985の概要
商品名 | デュプロのまち 風力タービンと電気じどうしゃ |
商品番号 | 10985 |
ピース数 | 16 |
推奨対象年齢 | 2歳以上 |
まず、レゴデュプロは、誤飲の心配のない幼児用に作られた大きいブロックです。
詳しくはこちらの記事で、安全性のことも書いてあります。
外観のサイズは、横20㎝ × 縦18.8㎝ × 奥行7.2㎝ です。
開封してみました。
フィギュアを含む16ピースと組み立て説明書が入っていました。
外箱に描かれている風力タービンの羽は1:1になっています。
店頭で見かけたら、実際の大きさの想像がしやすいかもしれません。
いろいろなパーツがあのブロックと同じ
遊んでみてパーツがいろいろいなブロックの物と同じことが分かりました。
電気じどうしゃ
水色の電気自動車は、「デュプロのコンテナ デラックスセット10913」の車と同じでした。
りす
りすのフィグは「世界のどうぶつ」「ヨーロッパのどうぶつ」と同じ
充電コード
充電コードは「しょうぼうしょとヘリコプター 10970」の放水ホースと同じ
スパナ
スパナは「ライトニング・マックィーンとメーターのカーウォッシュ 10996」と同じでした。
花なの?葉なの?
今まで花だと思っていたこれ。葉だった?
2022年頃からこの新しい花が加わり、2種類の花?たちを見かけるようになりました。
これからは形の違うお花も入って、形の違いを視覚でも触角でも経験できそうです。
実際にいろいろ遊んでみた
「風力タービンと電気じどうしゃ10985」だけで遊んでみた
実際に作って遊んでみました。
組み立て説明書を開くとこのようなページがあります。
「CREATE A STORY」訳すと、「物語を作ってみよう」。
次のページは、このようなイラストになっています。
りすさんは何を見ているかな?
エンジニアさん風力タービンの調子はどうですか?
お子さまの想像力を育てる手助けになります。
私は、風力タービンの羽を回す、2×2 ピンに「りす」や「スパナ」をはめ込んでみました。
常識にとらわれずに遊んでみてください。
「基礎板」と「アフリカのどうぶつ10971」で遊んでみた
レゴデビューをして2歳になったら早い時期に持ってもらいたい基礎板。
基礎板は、レゴにとって縁の下の力持ち的存在。
ブロックをしっかり支えてくれます。
基礎板のみどりいろがアフリカのサバンナのようで違和感がありません。
「基礎板」と「いろいろアイデアボックス10909」で遊んでみた
いろいろアイデアボックスで小さな家を作って小さな町にしました。
いろいろアイデアボックスにあるプロペラで小さな風力タービンっぽくもできます。
いろいろな車で充電渋滞を作ってみた
持っていたいろいろな車で充電渋滞をさせてみました。
充電をしてくれるのはミッキーです。
風力タービンがあると、あそびの幅が広がりました。
2歳児のお子さまに気を付けていただたいこと
2歳児のお子さま。
まだ力加減が難しく充電コードを思いっきり引っ張って切れたり、折ってしまうかもしれません。
遊ぶときに一声かけてあげるといいかもしれません。
まとめ
「デュプロのまち 風力タービンと電気じどうしゃ10985」は
- 特殊パーツがたくさん入っている。
- 花パーツが2種類ある?
- すでにレゴデュプロを持っていて、追加するブロックと考えると優秀
2歳児はもちろん、3歳・4歳のお子さまにおすすめ知育玩具です。