2歳から始める!レゴデュプロ平面構成力トレーニング【10913編】

遊んで楽しいレゴデュプロ

いつものように遊んでも楽しいけれど、せっかくならいろいろな遊びを経験して欲しい

前回スーパーデラックス10914で行った平面ブロック構成ですが、コンテナ デラックスセット10913だけを持っているご家庭も多いのでは?と思いコンテナ デラックスセット10913でも作ってみました

レゴデュプロを使って2歳のお子さんが色の認識や形をブロック遊びを通して理解してもらう平面遊びです

ぜひおうち知育して遊んでください

heimen10913-0

今回の遊びはコンテナ デラックスセット10913と基礎板を利用して遊びます

※本ページはプロモーションが含まれています

目次

ブロックを1個からだんだん増やしていこう

お子さまの手に馴染みやすい2×2のブロック利用します

基礎板に1つのブロックを置くことからはじめましょう

4つのパターン問題を一枚の画像にしてあります

お子さまが自ら作り出せる能力を引き出せたらうれしいです

ブロック 1個

heimen10913-1

同じ形のブロックだけれど色が違うことを理解してもらいましょう

色が違ったらママさんが「あれ?同じ色かな?」とアドバイスしてあげてください

ブロック 2個

heimen10913-2

2つになると色だけでなくブロックの配置も注意して基礎板に置いてみましょう

ブロック 3個

heimen10913-3

縦に長くなったり、横に長くなったり、色が同じだったり違ったりします

ブロック 4個

heimen10913-4

だんだん形が難しくなっていきます

ブロック 5個

heimen10913-5

ブロック 6個

heimen10913-6

ブロック 7個

heimen10913-7

ブロック 8個

heimen10913-8

ブロック 9個

heimen10913-9

ブロック 10個

heimen10913-10

ブロック お花とハートと虹

ブロックが10個までできたらいろいろな色のブロックを使ってみましょう

heimen10913-11

まとめ

遊びの中で「ここに置くと形がそろう」「色を交互に並べるときれい」など、小さな発見をくり返し、子どもの構成力と想像力が育ちます

今回はコンテナ デラックスセット10913と基礎板で遊べるアイディアでした

レゴデュプロは可能性を引き出し、高めてくれる知育玩具

お子さまの可能性を高めるいろんな遊び方のお役に立てればうれしいです

あさり
レゴ歴 15年 双子の子供たちは地域で1番の高校(理数科)に2人とも合格!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次