前から気になっていたブロックコースター(スロープトイ)を購入して遊んでみました!
- コースター部品のみなので土台を作るブロックがないと遊べない
- すでにレゴデュプロを持っていて、追加するブロックと考えればあそびの幅が広がる
- コンテナセットとアイデアボックスを追加して作ったコースタを載せてます。
- 基礎板は必要
- ボールが小さいので誤飲の可能性がある
- すでにレゴデュプロを持っている子
- 空間認識力を育てたい子
- 創造力を養う遊びをしたい子
- ピタゴラが好きな子
本記事では、レゴデュプロ互換のコースターってどうやって遊ぶか、実際に遊んだ感想や遊び方を載せています。ぜひ参考にしてみてください。

※本ページはプロモーションが含まれています
ブロックコースターの概要
今回購入したブロックはこちら。ブロックコースターを作るためのBタイプを購入しました。


開封してみました。

袋を開けて並べてみました。

いろいろなコースターパーツが入っていました。
私が購入したときはこのパーツでしたが、購入時によって違う方もいるかもしれません。
じっくり各パーツを眺めて遊んでみた
1つ1つどのように遊ぶのかじっくりと眺めてから遊んでみました。
円形ホール
数量:2
一番大きい円形のパーツ。ボールがころころと転がるパーツです。レゴデュプロの1×2×2のブロックがぴったりはまります。

分岐スロープ
数量:2
スロープの先は2つに分岐されています。レゴデュプロの2×2×2のブロックがぴったりはまります。
分岐先に画像のようなパーツを利用するとボールに勢いがついたりします。

カーブパーツ:大
数量:2
大きいカーブパーツ。速度がないと途中で止まってしまいます。

カーブパーツ:小
数量:13


小さいカーブパーツ。くねくねとしたカーブを作ることができます。

スライダー:大
数量:4

一つだけ滑らかなスライダーで3つはデコボコしておりボールを転がすとカタカタ音が鳴ります。4つ全てを使うとかなり高低差ができます。

スライダー:中
数量:4

カーブしたスライダーです。もっと欲しい!と思ったパーツでした。使うとこんな感じになります。

スライダー:小
数量:8

コンパクトでボールに勢いをつけることができ、もう少し欲しいと感じたパーツです。

コース:長い
数量:4

個人的に4個ぐらいでいいと思いました。速度がないと途中で止まってしまいます。

コース:短い
数量:12

短いのでたくさん使えました。
分岐パーツ
数量:5

ボールを4方向に分岐させるパーツだと思いますが、実際に利用できませんでした。
ストッパー
数量:5

ボールのゴールになります。5個くらいでちょうどいいと思いました。
ブロック
数量:4

コースが下に通りやすくなっています。レゴブロックと利用はほぼ同じになります。
ボール
数量:4

ブロックに比べてボールが小さく誤飲の可能性があると思いました。

実際にいろいろ遊んでみた
超初級
まず簡単なコースターを作ってみました。

使ったパーツとブロックはこちら

手順

初級
円形のパーツを利用して左右に分岐するコースターを作ってみました。

使ったパーツとブロックはこちら

手順



追加するブロックは違いますがブロックセット(10913,10914,10909)どれでも作れます。



少し難しくしてみた
先程より少しパーツを増やして作ってみました。
追加するブロックは違いますがブロックセット(10913,10914,10909)どれでも作れます。



使ったパーツとブロックはこちら

手順

ここまでは写真のように基礎板に配置します。


このあとのパーツを支えるブロックはそれぞれで異なります。

ほとんどのパーツを使ってみた
ほとんどのパーツを使って作ったコースター。

とてもたくさんのブロックを利用しました。数えてみましたが200個以上利用していました。

高低差を付けるとブロックはたくさん使いますがとても楽しい!想像力も創造力も空間認識力も育つと思います。
出来上がってボールが転がる時の達成感はひとしおです。
まとめ
ブロックコースター(スロープトイ)で遊んでみて、
- コースター部品のみなので土台を作るブロックがないと遊べない
- 基礎板は必要
- ボールが小さいので誤飲の可能性がある。誤飲の心配がある年齢のお子さまは遊べない
- 創造力と想像力が育つ
- 空間認識力がが育つ
と感じました。レゴデュプロ遊びをさらに楽しめると思います!


